SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年1月31日
学校法人細田学園 細田学園中学校・高等学校の中学2年生・3年生を対象に株式会社三井住友銀行新座志木支店と協働し「資産形成セミナー」「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。「資産形成セミナー」では投資の必要性についてお伝えし「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」では投資体験ゲームを通じて株価の変動の仕組みや情報と予測の重要性を学んでいただきました。受講した生徒からは「ゲームを通じて投資の仕組みについて理解することが出来た」「投資とギャンブルの違いについて分かった」などの感想をいただきました。今後もSMBCグループ一体となってお金に関する正しい知識を伝える活動を続けてまいります。
西原町立西原中学校3年生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。まず始めに、日常生活の様々な部分で必要となる金融リテラシーを学ぶ必要性についてお伝えしました。金融トラブルに関するグループ学習では、詐欺トラブル事例から詐欺に遭った問題点についてディスカッションを行うことで、お金に関する意識・知識・技術・行動を高めていただきました。受講した生徒からは「金融リテラシーを上げることで、被害に遭いにくくなることが分かった」「グループ学習では、自分とは違う意見が様々あってよかった」「冷静に考えて判断することが大事だと分かった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
学校法人古沢学園広島Law&Business専門学校の1年生と2年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。ローンやクレジットの違いをお伝えした後、お金を借りるシチュエーションを想像していただき、どんな時にローンやクレジットが必要になるか、具体的に考えていただきました。その後、カードゲームにて、お金を「貸す」側「借りる」側に分かれ、信用について一緒に考える体験に取り組んでいただきました。それぞれの学生がいろいろな意見を出しながら、信用とは何かを考えている姿が印象的でした。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
兵庫県立尼崎稲園高等学校の1年生の皆さんを対象に、株式会社三井住友銀行塚口支店と協働し、「資産形成セミナー」を開催しました。前半は当社より、現在の日本では貯蓄だけではなく投資という資産運用でお金にも働いてもらうという考え方が大切になることをお伝えし、ゲームを通じて株式投資を体験していただきました。後半は株式会社三井住友銀行 塚口支店の支店長より、金融商品の性質や投資のポイント、なぜNISAが注目されているのかをお伝えしました。生徒の皆さんは将来必要になるであろう資産運用について興味をもって受講され、積極的にクイズやゲームに取り組んでいる姿が印象的でした。今後も未来を担う若い世代をはじめ、あらゆる世代の方々の金融リテラシー向上に向けて、 SMBC グループ一体となって取り組んでまいります。
学校法人アリス国際学園専門学校アリス学園の学生を対象にお金に関するアクティブラーニング型セミナーと「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。アクティブラーニング型セミナーでは、将来の必要資金を貯蓄することの大切さをワークを交えてお伝えしました。「ローン・クレジットセミナー」では多重債務について説明し、「金融トラブルセミナー」では名義貸しやSNS詐欺について事例やクイズを紹介させていただきました。受講した学生からは「貯金の方法がわかった」や「名義貸しなど騙されないように気を付けたい」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に役立つ情報を提供してまいります。