SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年1月31日
専門学校日経ビジネスのキャリアビジネス科、メディカルスタッフビジネス科2年生を対象に三井住友カード株式会社と協働で「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。当社は対面形式で、消費・浪費・貯金に次ぐお金の4つめの使い方「投資」について投資体験ゲームを通じ、情報と予測でリスクを下げられることを学んでいただきました。三井住友カード株式会社からはリモート形式で、キャッシュレス決済とクレジットカードの仕組みと注意点について、手数料が発生する支払回数や万が一カードを紛失・盗難に遭った場合の対処方法などをお伝えいただきました。受講した学生からは「投資体験ゲームで予測することが難しかったため、もっと世の中を知らないといけないと思いました」「カードを持っていなくてカードの仕組みなどが分からなかったため、学べて良かったです」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
学校法人箕面自由学園箕面自由学園中学校の1~3年生を対象に、株式会社三井住友銀行明石支店・石橋支店と協働し、「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」、「金融トラブルセミナー」を開催しました。前半は、お金を「使う」「貯める」以外にお金を「育てる」という選択肢があることを、投資体験ゲームを通じて学んでいただきました。後半は、近年増加しているインターネットでのトラブルについて動画やクイズを交えながら事例を紹介し、注意するポイントや対応策をお伝えしました。後半の最後には、三井住友銀行明石支店・石橋支店両支店長より身近なアルバイト詐欺を紹介し、犯罪に巻き込まれないよう注意喚起を行いました。楽しんでゲームに参加する様子や、ワークの際は周りと積極的に意見交換している姿が印象的でした。今後も未来を担う若い世代をはじめ、あらゆる世代の方々の金融リテラシー向上に向けて、 SMBC グループ一体となって取り組んでまいります。
学校法人尚学院 尚学院国際ビジネスアカデミー1年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」「生活設計・家計管理セミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。学生自ら考え取り組むセミナーの中で、社会に出た時に必要となる貯蓄方法としての先取り貯蓄手法をお伝えし、更には若年層が被害に遭いやすい名義貸しなどの金融トラブルの手口と対応策を学んでいただきました。また、セミナー後には金融リテラシー検定を受験していただくことで、インプットとアウトプットを活用したセミナーとなりました。受講した学生からは「自分の将来のお金のことを考えるきっかけになった」「金融トラブルについても理解しこれからは気をつけていきたい」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
沖縄ラフ&ピース専門学校高等課程1年生から3年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。夢や目標を叶えるためのライフプランを立てることの重要性をお伝えし、家計管理方法として計画的に貯蓄できる「先取り貯蓄手法」を学んでいただきました。グループワークでは具体的に「人生でやりたいこと」に必要な費用を調べ、毎月の必要貯蓄額を算出し、1人ひとり夢と向き合い計画を立てていただきました。受講した生徒からは「やりたいことを実現するには思った以上にお金をしっかりと貯める必要があると思いました」「将来の計画を立てる際には、収入-貯蓄=支出の式が必要だと感じた」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
学校法人KBC学園国際電子ビジネス専門学校の学生を対象にSMBC日興証券株式会社と協働で「資産形成セミナー」を開催しました。前半は当社より物価高騰や低金利などの時代変化に合わせた資金計画の立て方について、リスクとリターンの関係を交えてお伝えいたしました。後半はSMBC日興証券株式会社より株式投資のポイントや留意点、株価チャートの見方や時事ニュースを用いた連想ゲームを通じて、投資についてより理解を深めていただきました。受講した学生からは「お金を貯める方法は沢山あり、お金があると使ってしまう私は先取り貯蓄から試してみようと思った」「投資の方法(長期・分散・積立)によってリスクを減らせることが分かった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。