SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年1月31日
学校法人電子開発学園九州KCS鹿児島情報専門学校の学生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。ライフイベント表の作成を通じて将来のライフプランについて考えていただき、今後の生活に役立てていただけるよう人生の3大資金・生涯賃金や給与明細書の見方をインターネットを使用した調査学習を交えてお伝えしました。参加した学生からは「ライフイベントの説明内において細かな費用が書かれており、非常に参考になった」「財形貯蓄制度というものを知らなかったので将来活用してみたいと思った」などの感想をいただきました。今後も将来を担う若い世代の方々に役立つ情報をお伝えして参ります。
株式会社アピリッツにて、10/19~21の3日間にわたって、昼の休憩時間や業務終了後の空き時間を活用し、資産形成に関するセミナーを開催しました。講義の前半では、金融商品の特徴と性質・投資のポイントを伝え、後半は金融商品の詳細と節税メリットをお伝えしました。長期分散投資による効果やNISAなどのつみたて投資によるメリットをお伝えした場面では、参加者が講師の話に頷く様子が伺えました。また、講義終了後に行った株式会社三井住友銀行による質疑応答では、参加者から様々な質問が寄せられ、興味関心が高いセミナーであったと感じました。今後も、金融リテラシー向上の一助となるよう活動を続けてまいります。
沖縄県立北谷高等学校の3年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。ローンとクレジットを利用する際のメリット・デメリットや金利と利息の仕組み、若い方が被害に遭いやすい「名義貸し」「アルバイト詐欺」「悪質なマルチ商法的取引」について事例を交えて対応策をお伝えしました。受講した生徒の方からは「成年年齢が18歳となり、私たちもローンやクレジットを使える年齢になるので、お金の管理をしっかりとしていきたい」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんにお金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
広島県立呉三津田高等学校の1年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。将来に備えるお金の知識として資産運用についてお伝えし、投資体験ゲームでは株式投資を体験していただきました。また、投資とギャンブルの違いや、投資のポイントについてお話ししました。受講した生徒からは「お金の使い方として投資という手段があることをしっかり聞けてよかった」「ゲームで体験することで、投資のリスクや、やり方が具体的にわかった」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う若い世代の方々に役立つ情報を提供してまいります。
国立大学法人富山大学の学生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「ローン・クレジットセミナー」では、ローン・クレジットの仕組みや契約内容を理解して契約をすること、信用を守ることの大切さについてクイズやワークを交えてお伝えしました。「金融トラブルセミナー」では名義貸しの手口や対策についてワークを交えてお伝えしました。受講した学生からは「金融リテラシーを向上することは大切だと思った」「ワークを通じて、名義貸しの危険さを学んだ」「将来、ローンを組む際に、信用や金利についても気にする必要がある事を学べた」などの感想をいただきました。今後も、お金に関する正しい知識を伝える為の活動を続けて参ります。