SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年1月31日
蔵王町立永野小学校の5年生・6年生を対象に、金銭教育の一環として「お金の役割セミナー」を開催しました。前半はお金の歴史、役割をクイズやワークを通じて知ることでお金の大切さを学んでいただきました。後半にはクラフトの貯金箱づくりにも取り組み、受講生の皆さんからは「お金の歴史を聞いて興味がでた」「お金についてもっと知りたいと思った」などの感想をいただきました。これからも未来を担う児童や地域の方々に対し、お金に関する正しい知識の習得につながる活動に取り組んでまいります。
学校法人京都中央学院YIC京都ビューティ専門学校のビューティスペシャリスト科メイクアップアドバイザーコース2年生、プライダル科2年生の皆さんを対象に「生活設計・家計管理セミナー」「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「生活設計・家計管理セミナー」では、将来の夢や目標の実現のための必要な資金について、ワークを通じて想像してもらい、計画的に貯蓄する方法や将来の収入や支出について考えていただきました。「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」では、ローンやクレジットカードの仕組み・留意点、若年層に被害が多いインターネットトラブルについてお伝えしました。学生の皆さんからは「普段詳しく学べないことを社会人になる前に学べてよかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に向けて、お金に関する正しい知識や適切な判断力の習得ができるよう活動してまいります。
岩手県立盛岡第二高等学校の1年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。自身のライフプランについてワークやクイズを交え考えていただき、将来に備えるお金の準備として貯蓄だけではなく、投資という選択肢があることをお伝えしました。受講した生徒からは「投資をゲームで実際に体験してみて、難しかったけれど分かりやすく学ぶことができたので良かった」「投資をすることで儲かるだけではなく、より良い商品サービスが生まれるということも知れて面白いと思った」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々にお金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
富山県立中央農業高等学校の2年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。「ローン・クレジットセミナー」では、成年年齢引下げや契約についてクイズを交えながらお伝えしました。「生活設計・家計管理セミナー」では、将来にわたり必要なお金について考え、投資や金融商品について、ゲームを交えながらお伝えしました。受講した生徒からは「ゲームを通して株の仕組みがよく分かった」「契約は書面で書いたものだけでなく、身近にも多くあるということが印象に残った」などの感想をいただきました。今後も未来を担う皆さんに、お金に関する正しい知識を伝えるための活動を続けてまいります。
北海道室蘭工業高等学校の3年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。前半では資産運用の意味や必要性、金融商品の特徴、投資のポイントについてお伝えしました。後半では、若者が狙われやすいトラブルとして「名義貸し」「アルバイト詐欺」について漫画や動画を交えて、手口や対応策を学んでいただきました。今後も未来を担う生徒の皆さまに、お金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動を行ってまいります。