活動レポート

SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。

2024年度セミナー実績

  • 開催数
    6,282
  • 動員数
    359,067

2024年4月1日~2025年1月31日

  • 大阪

    大阪府立成城高等学校にて「ローン・クレジットセミナー」開催

    大阪府立成城高等学校の3年生の皆さんを対象に「ローン・クレジットセミナー」、「金融トラブルセミナー」を開催しました。ローン・クレジットセミナーに関しては、18歳で成年を迎えるとできるようになる契約についてクイズを交えながら説明し、ローンやクレジットを利用する際の注意点や返済が遅れた場合のデメリットをお伝えしました。金融トラブルに関しては、当社オリジナル動画を使って名義貸しやアルバイト詐欺等についてお伝えしました。生徒の皆さんからは「しっかりと責任をもって契約しないといけないことが分かった」、「ローンやクレジットの使い方を考えるきっかけになった」、「アルバイト詐欺は、本当に騙されそうな内容だったので聞けて良かった」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う若い世代の方々に役立つ知識や情報を提供してまいります。

  • 大阪

    兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学にて「資産形成セミナー」開催

    兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学の1年生の皆さんを対象に株式会社三井住友銀行豊岡支店と協働し、「資産形成セミナー」を開催いたしました。前半は当社より、これからの長い人生にはお金がたくさん必要なこと、そしてその資金を用意するための方法として貯蓄の必要性やローン・クレジットを利用する場合の注意点を講義しました。更に、投資という選択肢があることもお伝えし、投資が推奨されている背景や投資のポイント、NISA制度についても説明しました。後半は、三井住友銀行豊岡支店の支店長より、身近な金融機関である銀行について、その仕組みや役割について説明いたしました。学生の皆さんが、将来を見据えながら真剣に話を聞いている姿が印象的でした。今後も未来を担う若い世代の方々がお金に関する正しい知識を習得し、適切な判断ができるよう活動してまいります。

  • 那覇

    名護市県立高等学校北部合同寄宿舎さくら寮にて「生活設計・家計管理セミナー」開催

    名護市県立高等学校北部合同寄宿舎さくら寮の1~3年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。夢や目標を叶えるための3つの資金確保の方法となる「計画的に貯蓄する」「資金を借り入れる」「資産運用をする」についてお伝えし、計画的に貯蓄する方法をより詳しくワーク形式で学んでいただきました。また、1人暮らしにかかる費用を住居費や光熱費、通信費などの項目毎に寮生自らで予測して平均データとの比較を行い、目に見えない支出についても学んでいただきました。受講した生徒からは「先取り貯蓄を知って自分も実践したいと思った」「今の自分が将来の夢のためにできることを学ぶことができて良かった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 那覇

    学校法人国際学園星槎国際高等学校沖縄学習センター・那覇学習センターにて「金融リテラシー検定対策講座」開催

    学校法人国際学園星槎国際高等学校沖縄学習センター(全学年)・那覇学習センター(3年生)を対象に「金融リテラシー検定対策講座」「金融リテラシー検定」を実施いたしました。金融リテラシー対策講座では、生徒のみなさんに解答いただいた後に講師が解説を行い、理解を深めていただきました。第5章の社会保障制度や税金・社会保険料に関する内容については難しいとの声も上がりましたが、不明点をご質問いただくなど積極的に知識習得をいただき、金融リテラシー検定を受験いただきました。受講した生徒からは「今回の検定を通してこれから必要な知識を身につけることができてよかった」「金融リテラシーの知識を得ることで今後自分が社会に出た時に出来ることの幅が広がると思いました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 那覇

    一般財団法人沖縄美容学園中部美容専門学校にて「金融トラブルセミナー」開催

    一般財団法人沖縄美容学園中部美容専門学校の美容本科2年生を対象に、株式会社おきなわフィナンシャルグループと協働で「金融トラブルセミナー」「生活設計・家計管理セミナー」「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。沖縄銀行泡瀬支店からは、夢を叶えるためのライフプランニングの重要性、ライフプラン実現のための知識として「リスクに備える保険制度」「お金を貯める増やす資産形成」「お金を借りる」についてクイズを交えてお話しいただきました。当社からは、「詐欺から身を守る金融トラブル回避のコツ」について、手品をヒントに感情と論理を切り分けることの重要性をお伝えいたしました。受講した生徒からは「月給から引かれる内訳が分かり、奨学金のこともよく分かった」「高齢者だけじゃなくて若い人たちも騙される様な手口があることを知ったので自分も引っかからないようにしたい」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

ページトップへ