SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年1月31日
宮城県東松島高等学校の2年次生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。将来のライフイベント費用、必要な資金を確保するために家計管理の重要性、計画的な貯蓄、貯蓄のポイントを家計予算表のワークを通して学んでいただきました。受講生の皆さまからは「将来お金がかかることと、お金のことを考える必要があると分かった」「先取り貯蓄手法を初めて知り、将来のお金を残すためにも実践してみたいと思った」などの感想をいただきました。これからも未来を担う若年層、地域の方々に対し、お金に関する正しい知識の習得と適切な判断につながる活動をおこなってまいります。
石川県立加賀高等学校の3年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。前半では、成年年齢引下げやローン・クレジットの利用上の注意点について説明し、信用を守ることの重要性についてお伝えしました。後半では、アルバイト詐欺や名義貸しについて、ワークを交えながら説明をしました。受講した生徒からは「クレジットカードは便利だけど使い方を間違えると怖いもの」「ローンやクレジットは信用がもとに成り立っていることが分かった」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う若い世代の方々に役立つ情報を提供してまいります。
愛媛県立川之江高等学校定時制の皆さんに「生活設計・家計管理セミナー」をリモート開催しました。将来の夢や目標を叶えるためには計画的な貯蓄と家計管理が大切なことをお伝えし、給与明細書の見方や控除される税金を説明しました。更にワークでは、一人暮らしの支出額を予想していただきました。受講した生徒からは「日頃から貯蓄することが大切だなと思った」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若者のお役に立てるよう活動を行ってまいります。
愛媛県立東温高等学校の1年生を対象に株式会社SMBC信託銀行と協働で「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。はじめに当社から、将来お金がかかるライフイベントがたくさんあること、それに備えて計画的に貯蓄することの大切さをお伝えしました。次に株式会社SMBC信託銀行からインフレとデフレについて説明しました。更に、昔に比べて預金金利が大幅に減少していることなどから、貯蓄とあわせて資産運用をする必要性があることをお伝えしました。受講した生徒からは「円安、円高について改めて理解することができた」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若者のお役に立てるよう活動を行ってまいります。
青森県青森南高等学校の3年生を対象に「金融トラブルセミナー」「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。1コマ目のセミナーでは、若い方が被害に遭いやすい金融トラブルとして「フィッシング詐欺」と「名義貸し」について動画を交えながらお伝えしました。2コマ目のセミナーでは、一人暮らしを想定した家計予算立てのワークに取り組んでいただき、資金計画を立てることの重要性や先取り貯蓄のポイントをお伝えしました。3コマ目のセミナーでは資金計画の立て方の一つとして、資産運用とはどんな意味なのか、なぜ資産運用が必要なのかをお伝えし、金融商品の特徴や性質、投資のポイントについて学んでいただきました。今後も未来を担う生徒の皆さまに、お金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動を行ってまいります。