活動レポート

SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。

2024年度セミナー実績

  • 開催数
    6,282
  • 動員数
    359,067

2024年4月1日~2025年1月31日

  • 梅田

    学校法人清風学園清風中学高等学校にて「金融トラブルセミナー」を開催

    学校法人清風学園清風中学高等学校の高校1年生へ向けて「金融トラブルセミナー」を開催しました。生徒の皆さんが被害に遭わないために前半では「インターネットトラブル」の中から「ワンクリック詐欺」と「フィッシング詐欺」についてお伝えし、トラブルの対応方法や万が一、被害に遭ってしまった場合の対処方法等をお伝えしました。後半は金融リテラシー検定受験後の「フォローアップ講座」を開催し、間違いやすい問題や高校生の皆さんに知ってもらいたい問題について復習、解説をし学んでいただきました。自分の将来に向けて、真剣な眼差しで話を聞いている生徒達の様子がとても印象的でした。今後も、若い世代の方々の金融リテラシー向上に貢献できるよう活動を続けて参ります。

  • 新宿

    一般社団法人まちにわひばりが丘にて「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催

    一般社団法人まちにわひばりが丘主催の夏休み特別講座において、株式会社三井住友銀行ひばりヶ丘支店と協働で、小学4年生~6年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催いたしました。お金を稼ぐためにはどんな工夫が必要か、ワークを通して考え、協力し合って発表していただきました。楽しく積極的に参加される様子がうかがえ「お金を稼ぐには工夫が必要だと感じた」「多様性について初めて知れた」「他の人と考えを共有できて良かった」との感想をいただきました。今後もお金に関する正しい知識を伝える活動を続けるとともに、地域貢献活動にも携わってまいります。

  • 鹿児島

    学校法人都築学園鹿児島第一医療リハビリ専門学校にて「ローン・クレジットセミナー」を開催

    学校法人都築学園鹿児島第一医療リハビリ専門学校の1、2年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。最初に、成年年齢引下げに伴う変更点を説明し、そのうえで、ローンとクレジットの違いや利用時の留意点についてお伝えしました。その後、ローンとクレジットの仕組みやメリット・デメリットをお伝えし、カード使用時の留意点について学んでいただきました。また「金融トラブルセミナー」では、若い世代の方々が被害に遭いやすいアルバイト詐欺・情報商材トラブルについて、実際のトラブル事例とともに対処法をお伝えいたしました。参加した学生からは「クレジットカードを持ってるけど、気をつけないといけないこととかを改めて理解できたのでよかった」「闇バイトなど普段知ることの無い情報を得られたので、騙されることがないように対策しようと思った」等の感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に金融経済教育を行って参ります。

  • 那覇

    学校法人KBC学園専修学校インターナショナルデザインアカデミーにて「金融トラブルセミナー」を開催

    学校法人KBC学園専修学校インターナショナルデザインアカデミー全学生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。契約を理解するための寸劇、感情と論理を切り分けるためのアクティブラーニング型講義を行い、契約に関する知識を深め、冷静になって考えることの大切さをお伝えいたしました。受講した学生の方からは「悪質な詐欺に巻き込まれないように、注意していきたいと思った」「契約の意味や金融関係での信用、その対策など金融に関する幅広い貴重な話を聞けてとても良かった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 新宿

    千葉県教育庁葛南教育事務所にて「ローン・クレジットセミナー」を開催

    千葉県葛南地域(浦安市・市川市・船橋市・習志野市・八千代市)の中学校家庭科教員を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。ローン・クレジットでは、成年年齢引下げによって18歳で成年となると、親の同意なく契約ができることや、キャッシュレスについて学んでいただきました。金融トラブルでは、インターネット上でのお金に関するトラブルについてお伝えし、中学生を含めた未成年者に起こりうるトラブルについて学んでいただきました。今後もお金に関する正しい知識を伝える活動を続けてまいります。

ページトップへ