SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年1月31日
東京スイーツ&カフェ専門学校の2年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。将来のライフイベントにかかる費用を想定するワークを行い、計画的に貯蓄していくことの必要性と、貯蓄のポイントについてお伝えしました。受講した学生の方からは「将来のお金の事をもっとしっかり考えようと思いました」「先取り貯蓄を知ることができてよかった」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う学生の方に向けたお金に関する知識と、適切な判断力の習得支援を行ってまいります。
宮城県岩出山高等学校の3年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。クイズやワークを交えながらライフプランを立てることの大切さや、ローンやクレジットのメリットとデメリット、カードトラブルについて学んでいただきました。生徒の皆さんからは「将来かかるお金について学ぶことができた」「お金で失敗しないために知識を得る必要があると思った」などの感想をいただきました。これからも未来を担う学生の方へ、お金に関する正しい知識の習得と適切な判断につながる活動に取組んでまいります。
大阪府立牧野高等学校2年生の家庭科の授業にて「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。ローンとクレジットそれぞれの仕組み、メリットとデメリット、金融トラブルの対処法などについて、グループワーク形式で取り組んでいただきました。生徒の皆さんからは「将来必要になる知識なので聞けてよかった」「皆で話し合う場面があり、とても分かりやすかった」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う学生の方に向けたお金に関する知識の向上と判断力の習得支援を行ってまいります。
名古屋市立向陽高等学校PTAの自主研修会において、「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。教育資金と家計管理を中心に、データ集や事例、またモデルケースを共有し、進学にあたり必要になる資金や時期の確認と、グループワークに取り組んでいただきました。受講後には「見ないフリをしていたことを直視しないといけないと思った」「普段聞くことができない話を聞くことができ、保護者同士の情報共有もできてよかった」などの感想をいただきました。 今後もセミナーを通じて、地域社会の皆様に貢献できるよう活動を行ってまいります。
同市の市民後見人養成講座を受講している皆様を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。鹿児島県の振り込め詐欺の被害状況をお伝えし、高齢者の被害が最も多い架空請求詐欺の手口や対応策などもご紹介しました。被害を防止するためには「手口を知ること」「自分ごととして捉えること」「一人で抱え込まず誰かに相談すること」の重要性をお伝えしました。参加された皆様からは「今回の講義を受講してトラブル事例を理解することが出来た。ぜひ地域の高齢者にも話してみたいと思います」などの感想をいただきました。今後も皆様に役立つ情報をお伝えしてまいります。