SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年3月31日
公益財団法人広島市文化財団ひと・まちプラザにて高齢者の皆さんを対象に、「金融トラブルセミナー」を開催しました。また、今回は広島県金融広報委員会金融広報アドバイザーの方をお招きして「相続」についてお伝えいただきました。当社からはカードトラブルについて説明した上で、インターネットを利用することで巻き込まれる恐れのある詐欺やトラブルを紹介しました。また金融広報アドバイザーの方からは相続税に関する基礎知識について具体例をもとにお伝えいただきました。受講した方からは「相続税を納めている人の割合が知れた」「具体的に起こりそうな詐欺手口を教えていただいた」などの感想をいただきました。今後も、地域の皆様に役立つ知識や情報をお伝えして参ります。
学校法人松山ビジネスカレッジ 専門学校松山ビジネスカレッジビジネス校1年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。人生の節目には大きなお金がかかることを説明し、そのお金を準備しておくために家計管理をして計画的な貯金をすることが大切だとお伝えしました。また一人暮らしを想定した家計予算表の作成にも取り組んでいただきました。受講した学生からは「先を見越して貯金しないと将来のお金が必要なので大変だと思った」などの感想をいただきました。今後も学生の皆様のお役に立てるよう活動を行ってまいります。
かほく市立河北台中学校の3年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「ローン・クレジットセミナー」では、成年年齢の引下げや契約、キャッシュレスについてクイズを交えてお伝えしました。「金融トラブルセミナー」では、情報化社会の発展等に伴いトラブルが複雑化・巧妙化していることを踏まえ、フィッシング詐欺について事例をもとに学んでいただきました。受講した生徒からは「私たちがよくしていた買い物なども全て契約であったことに驚いた」「フィッシング詐欺に気を付けたいと思った」等の感想を頂きました。今後も未来を担う生徒の皆さんに、お金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動を行ってまいります。
学校法人野又学園函館大学付属柏稜高等学校の3年生の皆さまを対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。前半では、成年年齢引下げで親の同意がなくとも契約が可能になる点や、契約に関する基礎知識などクイズを通してお伝えしました。後半では、特に若い方が被害に遭いやすいトラブルとして「名義貸し」「アルバイト詐欺」について事例を交えながら手口や対応策を学んでいただきました。今後も未来を担う生徒の皆さまに、お金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動を行ってまいります。
恵庭市教育委員会が主催されている長寿大学に通われている高齢者の皆さんを対象に「ローン・クレジットセミナー」を2日間にかけて開催しました。1日目では、キャッシュレス決済の分類や仕組み、クレジットカードに関連したカード不正利用の手口や対応策についてお伝えしました。2日目では、日本でキャッシュレス決済が普及しづらい背景やキャッシュレス化によるメリットをお伝えし、キャッシュレス決済の利用に関連したフィッシング詐欺の手口や対応策についてお伝えしました。受講した方からは「利便性が高くなるにつれ不正な犯罪も手の込んだものとなるため、利用者として更に学びたいと思った」等の感想をいただきました。今後も地域の皆さまに役立つ知識や情報をお伝えてしてまいります。